●10月26日(金) 18:00~20:45 (17:45~受付)
●文京区民センター 2階 2A会議室
●資料代 800円
3.11から1年半、事故は未だ収束せず 放射能汚染の終わりの見えない不安をもたらしています。「1979年のスリーマイル島事故から真剣に学ばなかったことが今回の事故を招いた」と今中氏は言います。
彼は86年のチェルノブイリ事故後 現地調査を繰り返し国際共同研究報告をまとめ、福島では直後に調査チームを立ち上げ、信頼性に欠ける政府発表に代わる正確なデータ・事実を発信し続けてきました。
事故の現状、放射能放出と汚染の実態、チェルノブイリ事故の汚染地域との比較、食の放射能汚染、低線量被曝の影響、チェルノブイリ法と福島被災者支援法、評価と課題…などについて2時間半、語っていただき、質疑に答えていただき、共に考えます。
お申込みは以下のサイトの申込みフォームからが便利です。
mirai-shimin.blogspot.jp/
ぜひご参加くださいますようお誘い申し上げます。
*10.26は「原子力の日」、1963年10月26日東海村日本原子力研究所の動力試験炉が日本初の発電に成功したことを記念して定められたものです。またそれに先立つ1956年10月26日は日本が国際原子力機関に加盟した日でもあります。私たちは2012.10.26を反原子力の日とします。