2017年9月16日|近況報告
都政新報といってもご存じないかたも多いかとお見ますが
都議会議員、区議会議員、都の職員、区の幹部職員はみんな見ている新聞です。
その新聞に
障害者の政治参画ー文京区議が「配慮」要望
外部介助の同行や録音
と13日の藤原美佐子の一般質問についての取材記事が掲載されています
www.toseishimpo.co.jp/modules/news_detail/index.php?id=5429
こちらから一部読めます
2017年9月10日|近況報告
文京区議会のサイトに一般質問要旨が掲載されていますhttp://www.city.bunkyo.lg.jp/kugikai/nittei/yousi/yousi2909.html
藤原美佐子のものは以下のとおり
藤原美佐子
(まちづくり) |
- 障害者への「合理的配慮」についての基本的姿勢
- 障害のある議員への「合理的配慮」の対応
- 災害時避難施設における障害者・高齢者への対応方針
- 災害避難時の要支援者名簿の作成状況と対応方針
- 地域に開かれた学校施設の総合的管理への対応方針
- 歴史ある街並みと調和したまちづくり、建築紛争防止方策
- 緑のまちづくりのための、緑地保全施策の充実
- 春日・後楽園駅前地区市街地再開発の周辺地域との連携方策
|
がんばります
2017年9月10日|近況報告
明日14:00から9月定例議会が始まります。
私は一般質問をします。
順番は、水曜日二時から始まる本会議のの2番手
9月13日 (水) 14:30 くらいから始まります。
今回、休職後初の一般質問です。
多分質問の中に、障害者差別解消法に基づく事項があるため、
私は明日の朝、幹事長懇談会で質問を受けるようです。
包み隠さず、思いのたけを述べてこようと思います。
障害を持つ議員は自分の意思を持たないわけではない、
少なくとも、自分の意思で議員を続けるからには、
どんな補助を欲しいか、表明する権利があります。
その補助が誘導になるという考えがありますが、
仮にそうだとしても、
誘導になるマイナスより、刺激や注意を与えることで
脳が活性化するプラスの方が、議員としては遥かに
重要なことのように思います。
高次脳機能障害を得た議員は、自分がどんなハンディをもち、
どんな補助を必要としているか、痛いほど熟知し、
それでも議員を続ける覚悟を決めたのです。
決して誰かの真似をして切り抜けようとか、
誰かに利用されたり、吹き込まれて続けたりしている
わけではないのです。
その辺を理解していただくために頑張ってきます。
2017年9月1日|近況報告
最近は備蓄品を食べつつ蓄える。味も美味。という特徴があります。
9月中旬に復帰後第1回目となる議会の一般質問があり、日夜、質問作りに焦っています。夜になるとすごく疲れます。
だけれど、障害者になって最初の質問の冒頭は、障害者になって見える新しい世界!がんばろっと。
片手で料理、片手で使えるまな板、NHKの街角情報室でやっていた、片手でも使いやすいまな板
www.frontier-ph.com/main.cgi?c=2/1/1/8/3:6
会社に電話したら、「欠品で3週間かかります」
それでもいいからオーダーしました。